フォト

ついった


阪急電車

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

カテゴリー「携帯・デジカメ」の記事

2012.12.30

今年ももう終わり②小旅行に明け暮れた1年

今年… といいますか、昨年の秋くらいからとある携帯ゲームにはまってしまいました。

ekiSh(エキッシュ)

日本中にある鉄道の駅へ出向いてケータイorスマホからekiShへアクセスすれば、その駅のスタンプがもらえて、さらに条件を満たすとバッジがもらえる(例:一路線全駅のスタンプを集めるとその路線のバッジがもらえる)という、旅好き人間にはたまらないゲームになっております。

現在2510の駅のスタンプを集めております。現在の最北端は郡山駅(福島県)。8月に4年半ぶり(震災後は初)に東北へ行きました。最東端は銚子電鉄の西海鹿島駅(千葉県)。5年ぶりに銚子電鉄に乗りました。ぬれ煎餅も食べました。最南端は南海&JRの和歌山市駅。和歌山もGWに久々に行きました。ラーメン、食べました。最西端はJR&市営地下鉄の新長田駅(神戸市長田区)。これは昨年末から変わらず。ある目的で新長田へは毎年暮れに訪れております。

そして、今年夏に東京の駅(648駅)、先週の日曜に神奈川の駅(338駅)を全て制覇いたしました( ̄▽ ̄)。埼玉県もあと数駅で制覇できるところまでこぎつけました。

またこのekiShの旅のおかげで、未乗路線の乗りつぶしも相当できました。

・JR水郡線(上菅谷~常陸太田間)

・JR久留里線

・芝山鉄道

・東武鉄道(伊勢崎線、桐生線、小泉線、佐野線)

・上毛電鉄

・秩父鉄道(三峰口~御花畑間、寄居~羽生間)

・伊豆箱根鉄道大雄山線

・JR鶴見線(安善~大川間)

・箱根登山鉄道

・山万ユーカリが丘線

・湘南モノレール

・名古屋鉄道(西尾線、蒲郡線)

・南海電鉄(高師浜線)

…今年、コレだけの路線を新規で乗りつぶしました。長い間行けそうで行かなかった路線に乗れたという、もう一つの「効果」も出ております。

そんなわけで、この小旅行シリーズは来年も継続。ここでもレポート入れようかと。

2011.03.07

って、ゆーか…

ブログネタ: 「ココログ for iPhone」の使用感を教えて!参加数拍手

早く「アンドロイド」版を出して欲しいもんです。(もしかして、もう出てて私が知らないだけかもしれませんが…)

2011.02.26

関東で関西のFMが聴ける日がきたぁ~!!

ケータイをスマホに変えてから1週間が経ちました。

数々のアプリに便利さを覚え、文字入力に悪戦苦闘しながらなんとか使いこなそうとしている日々を送っております。

さて、スマホ導入はここ何ヶ月かオレ的に懸案でもありましたけど、「現在のケータイを通話・メール専用にしてiPhoneを新たに導入する」「auの新たなスマホに買い換える」という2つの選択肢に大変悩んでおりました。
前者にすると、一番人気のiPhoneが使える上に通話料もなぜか今より安くなるという魅力がありました。しかし、2台もちになる上、ソフトバンクは電波の届きがいまいち悪いというデメリットがある… 後者は1台で済む。

しかし、とある機能がこの悩みを一気に吹っ飛ばしてくれました。

LISMO WAVE

この中に、私の「悲願」でもある機能があったんですね。

「全国のFM局が聴ける」

こんなおいしい機能は無いっ!! これで決めました。

実際にこの機能を使いましたよ。

本当にFM802とかFM OSAKAとか首都圏以外のFM局が聴けたんですよ! これまでは、旅行して現地まで行かないと聴けなかったDJの声やその局のジングルが聴けるなんて本当に夢のようです。

操作方法は以下のとおり。

至って簡単。

もう、毎日のように愛用しております。特に朝の通勤時と昼休みの時。東京にいるのに、大阪や神戸や京都や名古屋や福岡にいるような気分にさせられてしまいます(笑)。

ただ… CMが聴けない。通信の都合で5分遅れ。ケータイの電池の無くなりの関係でそんなに長時間聴けないという欠点もあったりします。しかし、無いよりマシ。

関東以外のFM局から飛び火して大ヒットした曲、ブレイクしたアーティストは数知れずあります。これをリアルタイムで体感できることも出来ますし、メリットは充分。これからも楽しく聴こうと思います。

2011.02.19

スマホ導入!!

ついに買っちゃいましたよ!!

Dscn2949

auのIS04。発売されてから、問い合わせても在庫なしと言われ続けていつ自分の手元に届くのだろうと思っておりましたが…

今日、某量販店へ。ケータイの売り場へ行って販売員に「IS04ありますか?」と問い合わせると…

「ありますよ」

おーーーーーーっ!!

もっとかかると思っておりましたけど、発売から9日目で見事にゲットできました。

操作とか覚えなければいけないことが山ほどありそう…。悪戦苦闘の日々が続きそうですけど、使いこなせば無敵なこと間違いなしだと思います。

現在、絶賛充電中(苦笑)。まだちゃんと使えないのが残念…

2011.01.17

【ザ・2択】⑦両方ともなくなってしまうのは困るんですけどね

ブログネタ: 究極の選択! パソコンと携帯、なくなると困るのは?参加数拍手

どちらかといいますと… パソコンのほうですかね。

仕事でも使いますし、ネット関連でもパソコンのほうが使い勝手がいいですから。

ケータイのほうもスマートフォンになったら、さらに悩むのかもしれませんね。

いま、そのスマホで悩んでおります。

今のケータイを引き継いで新しいスマホに変えるか、今のケータイを継続して新たにスマホ(iPhone)を追加して買うかというので迷っております。

前者だと従来のケータイをそのまま引き継いで使える一方、欲しいスマホがまだ先の発売であること。もう少し我慢しなければならないんですよね。さらに、いまのケータイの分割払いがあと3回残っているのもネックの一つです。

後者。私はauユーザーなんですけど、今のケータイを通話&メール専用にしてiPhoneを新たに買うと、通話料が安くなるとかで(auの新しいスマホを購入するのよりも)。さらに、こちらは今すぐにでも購入が可能であるんですが…

2台持ちはなんか面倒くさそうだし、使えなくなりそうな機能もあったりするということなので、二の足を踏んでおります。あー、どうしましょ。

2007.02.01

なんと略せばよろしいの?

新潟スタジアム。愛称・ビッグスワン。

サッカーJ1・ アルビレックス新潟のホームグラウンドです。アルビが試合をすれば軽く4万人は埋まってしまう。今や新潟の方たちにとってなくてはならない場所となりました。

そんなビッグスワンにも「ネーミングライツ」を受ける事になりました。その名も…

「東北電力スタジアム」  「東北電力ビッグスワン」

どっちでもいいみたいです。まぁ呼び名はビッグスワンで問題ないですけど、新聞・雑誌とかでは略して表記される事って多いですよね。神戸ウイングスタジアムだったら「神戸ウ」。神戸ユニバー記念競技場だったら「神戸ユ」って感じで。

この新潟の場合ってどうなるんでしょ? 「東北ス」「東北電」「東電ビ」「東電ス」「電力ス」…いろんな組み合わせがありそうですけど、どれもしっくり来ない。

Tohokudenryoku Big Swan  …略して“TBS”   いろんな面で混乱しそうだ^^;

さて、新潟で“東北”なのも、なんかしっくり来ないという人もいると思います。東北電力は東北6県にプラスして新潟県も管轄になってるんですね。これに近いパターンとして、携帯電話もauがIDOとかセルラーとかに分かれていた時代は新潟県は「東北セルラー」のエリアだったって事がありました。

さて、ネーミングライツも浸透してきた感もありますけど、これをやってしまったために、いまいちピンと来ない名前になったパターンもありますね。

「C.C Lemon ホール」

高校の時、ここで「ザ・トップテン」の公開生放送を見たことがあります。今でもトップテンやってたら、ここではできないよなぁ…と。あの番組、確かコカ・コーラがスポンサーだったはず。

※知らない人のために。C.C.Lemonホールは、「渋谷公会堂」のことですよー。

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

でー・ぶい・でー

てんきよほー

瞬!ワード