フォト

ついった


阪急電車

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« この先どうなる? | トップページ | 次回予告 »

2020.10.30

まさかの…

なにがまさかって?

ラジオの話です。

東京にInter FMというラジオ局がございます。

「外国語FM局」という位置づけで、1996年に開局しました。

「外国語FM局」という事で、東京周辺に住む外国人に向けて放送されるわけで、当然の事ながら流れる曲は洋楽中心。洋楽好きの日本人にも聴かれております(むしろ、そっちのほうが多いか?)。

まぁ、限られた人たちに向けて放送される事になりますし、殆どの新聞のラジオ欄もかなり小さく扱われて存在も薄い。

周波数76.1MHz時代は東京タワーから発射される電波が低い位置に出されるので(後発局だから仕方ない話なのですが…)、埼玉県の東京に近いエリアにある自宅からでも聴きづらい状態でした。(周波数が89.7MHzに変わり、TVや一部FM局がスカイツリーに送信所を移転して電波発射位置も高い位置になってから多少改善されてはいますけど)

そんな悪条件が重なっては業績も上がらず、親会社もコロコロと変わって行きました。

そして、今年の9月。

親会社が今までの木下工務店からなんと…

JFN(ジャパンFMネットワーク)に変わったのです!! つまりTOKYO FMの仲間になってしまったわけで…。

JFNの特別加盟局という形で参加することになったわけですけど、これはネット上でも大騒ぎになりました。

「JFNCの番組(JFNの地方向け番組)をネットするの!?」という、心配をする人多数。

でも、東京の音楽ステーションとして実績を持ってる局がそうネット番組を放送するのか? よくてニュースとかラジオショッピングとかにとどめて、JFN各局にInter FM制作の番組を全国に流す事もやるのでは? なんて事も考えてました。Inter FM制作の番組をJFN各局で放送すれば、番組編成に変化が出て面白いなぁと… AM局のネットワークであるNRNが文化放送とニッポン放送という2つのキー局から全国に番組を送ってるように、JFNもTFM、JFNC、Interの3つのキーステーションから全国へ番組を流すことも考えてるのかね?なんて思ってました。

思惑は大外れのようで。

11月から、平日昼間殆どと深夜の一部、そして日曜午前午後のかなりの時間にJFNC制作の番組をネットすることになりそうです。(曜日の並びの関係で土曜日の編成が今のところ不明ですけど、恐らく数時間はネット番組を放送するのかと)

平日昼間ですよ! 仕事しながらInter FMを聴いてる人は、違和感凄いと思うんですよ。

JFNCの番組が悪いというわけではありません。番組のカラーが全然違うんですよ。よく一日の真ん中に置くことを決めたよなぁ…と。リスナーさんの生活を考えてるのかなぁ。

これは反発必至でしょう。洋楽好きのラジオリスナーの方々って昔からこだわりが深くて、ちょっとでも邦楽が多く流れると文句を言う体質なんですよね。ネットの時代になって、そういう文句が気軽に言える現在にこれをよくやれたと思います。どうなることやら…。

個人的にこれで恩恵受けるのは、JFNC制作のCHAGEさん、根本要さん、そして佐藤竹善さんの番組が普通のラジオで通信費なしで(つまりradiko使わないで)聴ける事くらいですか。

あと、時報もJFN仕様に変わるのかな?

« この先どうなる? | トップページ | 次回予告 »

ラジオ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« この先どうなる? | トップページ | 次回予告 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

でー・ぶい・でー

てんきよほー

瞬!ワード