フォト

ついった


阪急電車

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« あの場所へ行ってきました | トップページ | 新語・流行語チェック »

2014.10.29

あの場所へ行ってきました(その2)

前回の続きぃ~

続きは数日後に(多分1ヵ月後にはならないと思いますw)。

…と、書いてしまいましたけど、いろいろあってやはり1ヶ月後になっちゃいました。すみません。
気仙沼からは大船渡線に乗車。
Dscn33982
Dsc_00212
路線の線形から「ドラゴンレール」という別名を持つ大船渡線。こんなマスコットもあったりします。
大船渡線は初乗車。震災の影響で海岸部を通る気仙沼~盛の間はBRTの代行輸送。そして、内陸部を通る気仙沼~一ノ関間は通常の鉄道線として営業しております。
今回は、後者の区間を乗車。一路、一ノ関へ。わずかな時間とはいえ、久々に岩手県を通ることになりました。
一ノ関からは東北本線で南下。再び宮城県へ戻り、松島駅で途中下車。徒歩10分程度の場所にある、仙石線の高城町駅へと向かいます。
仙石線も現在、途中の海岸部を通る高城町~陸前小野間が不通。なので高城町は現在、全ての仙台方面行きの電車はこの駅が始発となっています。
仙石線の主要駅の一つですけど、駅周辺は人もあまりいない状態。駅自体もこじんまりとした感じでした。
Dscn34012
伝統的に「山手線のお古」が活躍する仙石線。現在は205系が走っております。一気に仙台へ。
仙台からは再び東北本線へ。ですが… 仙台から7つ目の槻木でまたまた乗り換え。
Dsc_00222
阿武隈急行に乗る。2度目の乗車。仙石線もこの線に乗るのも、ekiShのスタンプを稼ぐためにやってたりするんですけどね(苦笑)。
福島に着いたのが夜7時半頃。調子こいてあっちこっち寄り道したおかげで、困った問題が…
どっかで新幹線使わないと終電に間に合わないことが判明(爆)。仕方なく、宇都宮から大宮まで新幹線利用にしちゃいましたよ。それでも家に着いたのが日付が変わった位の時間だったという… 代々木から高速バスに乗ってから丸々24時間の旅でございました。

« あの場所へ行ってきました | トップページ | 新語・流行語チェック »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あの場所へ行ってきました(その2):

« あの場所へ行ってきました | トップページ | 新語・流行語チェック »

2025年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

でー・ぶい・でー

てんきよほー

瞬!ワード