フォト

ついった


阪急電車

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 10周年だったんです!! | トップページ | あの場所へ行ってきました(その2) »

2014.09.29

あの場所へ行ってきました

…というタイトルですが、もう3週間前のお話です(汗。

今回の「青春18きっぷ」。「ekiSh」のスタンプやバッジ集めを兼ねて旅行をするシリーズも、近場はかなり制覇してしまったために、段々と遠くへ行かなければいけない状況になってしまいました。

1.2枚目…7/20.21に紀伊半島1周をメインに関西南部を1泊2日で回る。
3枚目…中央線経由で飯田線へ。豊橋から東海道線経由で帰る。
4枚目…高崎・上越線経由で越後川口へ。飯山線経由で長野へ。それからしなの鉄道→バス→信越線で高崎まで出て高崎線経由で帰る。

…こんな旅を7月8月としてまいりました。残った1枚はどこへ行こうかと悩みました。

考えた末に「東北。震災で被害にあったあのエリアを回ろう」ということで、今年2度目の東北旅行を敢行いたしました。

9/5(金) まずは夜行バスで仙台へ。夜行バスで東北方面へ行くのは初めて。

Dscn3381_2

9/6(土) 朝6時前に仙台駅到着。ここから鉄道。東北線で小牛田まで出てそこから石巻線へ乗り換え。前谷地からは気仙沼線に乗車。3年前の震災の際の津波の被害で鉄道線としての気仙沼線は途中の柳津まで。そこからは…

Dscn33902

「BRT(バス高速輸送システム)」詳しくは→http://www.jreast.co.jp/railway/train/brt/

一部の鉄道線をバスが走れるように舗装して専用道にして、不通区間を走るというシステムになります。区間によって一般道を走る所と専用道を走る所を交互になってる形をとっています。

Dscn3391

車窓を見ると、ブルドーザーが数台固まって止まっているのを多く見かけたのが印象的でした。海沿いは何も無かったかの如くといった感じでしたけど(写真参照)…

Dscn3393_2

Dscn3396

場所によっては、震災の爪あとが残されている場所が所々に現れておりました。3年半も経ってこの状態なのか…と。色々と考えさせられます。

Dscn3399

気仙沼駅到着。駅の構造もBRTに対応された作りになっており、BRT~鉄道線(大船渡線・一ノ関方面)の間を簡単に乗り換えられる形になっています。かなり長い記事になってしまったので、ここで一旦切りますね。続きは数日後に(多分1ヵ月後にはならないと思いますw)。

« 10周年だったんです!! | トップページ | あの場所へ行ってきました(その2) »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あの場所へ行ってきました:

« 10周年だったんです!! | トップページ | あの場所へ行ってきました(その2) »

2025年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

でー・ぶい・でー

てんきよほー

瞬!ワード