漢字改名あれこれ
昨日、スポーツニュースを見てたら「オリックスのヘスマンが“兵州男”に」とかやってたので、「なぜにこんな改名を…」と、ふと思いました。
昔、南海ホークス(いまのソフトバンク)の外国人選手に「王天上」と名づけられた選手がおりました。この選手の本名は「オーテンジオ」でして、球団側も「王さんを超えてほしい」という願いもこめられて漢字表記にされたわけなんですけど… たいした活躍もせずに短期間で帰国しちゃいました(苦笑)。
そんな例が昔あったにもかかわらず、なぜ今の時期にそんな改名をしたのかと思ったら…
実は、オリックスが今週末の対ソフトバンク3連戦を「Bs大坂夏の陣」と銘打って様々なイベントを行っているのですが、この間は外国人選手とT-岡田の選手名を漢字表記で登録してるんですね。T-岡田の「暴君竜」というのもすごいといいますか(汗
まぁ、通年というわけではなく、イベントの一環で付けられているお名前という事で。なんかホッとした(笑)。
あと… この「夏の陣」の間に着ているオリックスの赤いユニホームは「近鉄バファローズ」に近くなった感じになったようでちょっと好感。
さて、プロ野球選手の「漢字改名」は、今週末に他の球団でも行われておりました。
昨日の中日戦でも、この「大村」という選手はホームランを打っております。「大村」なんて選手、巨人にいたっけ? …とちょっと考えてしまいましたよ。
ロッテから電撃移籍した「サブロー」のことなんですよねー。ヘスマンみたく一時的ではなく、もうずっと「大村」なんですよね。移籍しても「サブロー」で行ってほしかったと思うんですけど、柔らかい頭を持ってない球団らしく本名の登録にしちゃったのかと…
ロッテ球団の意向が強かった移籍と聞いておりますけど、選手会長や4番を歴任した「球団の顔」的人物を簡単に放出しちゃっていいのかと。戦力というよりも球団の貴重な人材を出しちゃった感じもしないでも無いんですけどね。数年後(選手ではなく他の形でもいいから)小久保みたく帰ってくればいいんですけどね。ロッテの考えがいまいちわからんです。以上のお話、これってマリサポ的にはどうなんでしょうね?
« 〆は簡潔に | トップページ | 我輩の願いは一つ… »
「プロ野球」カテゴリの記事
- TBS、ラジオのナイターやめちゃうって!?(2017.09.30)
- すみません…(2013.11.30)
- 本格復帰一発目が…(2012.10.22)
- いやぁ~、今日のスポーツは楽しかったですねぇ。(2011.11.13)
- 喜劇・ドラフト会議(2011.10.29)
« 〆は簡潔に | トップページ | 我輩の願いは一つ… »
コメント