秋休み③
【前回までのあらすじ】
連休の谷間に1日有給を取って秋休みの旅行へ出かけたhirokさん。ドリーム号で名古屋まで行き、近鉄電車に乗り換えて大阪へ向かう事に。それも特急ではなく急行の乗り継ぎで。さらに途中寄り道して近鉄富田駅(三重・四日市市)で途中下車。そこから三重県のローカル私鉄・三岐鉄道三岐線を乗りつぶす。終点の西藤原駅(三重・いなべ市)から折り返して途中の伊勢治田駅(三重・いなべ市)で下車して徒歩移動。同じ三岐鉄道の北勢線・阿下喜駅(三重・いなべ市)へと向かうのでありました。
阿下喜駅と西桑名駅(三重・桑名市)を結ぶ三岐鉄道北勢線。
元々は近鉄の路線でしたが、近鉄の経営の事情で2003年に三岐鉄道へ譲渡されました。この北勢線の大きな特徴。それは762mmというとても狭いレール幅。「ナローゲージ」と呼ばれる全国でもそんなにない軌道幅の路線なんですね。故に、車体もとても小さいです。
車内に入っても…
ロングシートなのに、自分の足もそんなに長くないのに(苦笑)ここまで足が届いてしまうんですね。
平日の午前中という事もあって、乗客はまばら。さっき乗った三岐線同様、車窓はのどかな雰囲気。
終点の西桑名駅は、JR&近鉄の桑名駅からちょっと離れた場所にあります。桑名は三重県を代表する都市の一つだけに街中は大都市圏郊外の町並み風でした。
ここからまた近鉄名古屋線のお世話になります。途中、伊勢中川駅(三重・松阪市)で近鉄大阪線に乗り換えて関西圏突入といくわけですけど…
今回の旅行では18きっぷが使えない代わりに、頼もしい味方を見つけてきました。
「スルっとKANSAI2daysチケット」。2日間関西圏の私鉄・バス等がフリーパスで行けるカードです。\3,800也。近鉄大阪線だと、途中の青山町駅(三重・伊賀市)から使用可能。
そんなわけで、青山町で一旦下車。しかし… その青山町駅。飲食店らしきものが何もございません。コンビニらしきものも何も無い。駅前には人っ子一人いない寂しい雰囲気。お昼時だっただけに、何か食べようと思ったのですが、この状況ではダメだと判断。青山町始発の急行で上本町に向かうのでした。上本町で昼食にありつけたのは午後3時前の事(苦笑)。
このチケットの使用可能駅。近鉄大阪線は伊賀神戸駅からにしたほうがいいのではと…
そんでもって、次回へと続きます。
« これ、ヤバイよ… | トップページ | 秋休み④ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 波乱!? 秋の九州旅行①(2018.10.29)
- 四国へ行ってきた(2017.10.30)
- さらばekiSh(2016.05.30)
- 史上初!? アクシデントだらけの旅行記(1)(2015.10.31)
- 写真旅行記(その4)(2015.07.28)
「鉄道」カテゴリの記事
- さらばekiSh(2016.05.30)
- ご無沙汰しておりますが、旅には出ております。(2014.07.30)
- 今年ももう終わり②小旅行に明け暮れた1年(2012.12.30)
- このルートでいいのか?(2011.05.23)
- 電車利用。ただ今通勤普通、その他大変。(2011.03.23)
« これ、ヤバイよ… | トップページ | 秋休み④ »
コメント