フォト

ついった


阪急電車

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 豪雪Zakky | トップページ | どうなってるんだ!?オレの朝Ⅱ »

2006.01.22

芸、無さ過ぎ

政令指定都市。

詳しくはこれを←クリックしてもらうとして^^;、とにかくこの「政令指定都市」になると、住所に“○○市○○区”なんて付くようになるんですよ。
今年の4月から大阪の堺市も、その仲間入りを果たします。が…

image1 ←見てよ…

区の名前、芸無さ過ぎ(-_-;)

中心部の堺区、「美原町」という一つの町だった美原区の他は、中東西南北というかなりありきたりの名前に落ち着いてしまったんですよー…。

さいたま市の区名のネーミングでも中央・北・西・南なんて名前があり、「なんて芸が無いのか…」と、思ったんですが、それ以上が出てくるとは…  昨年4月に政令指定都市になった、静岡の区名がオリジナリティがあったので余計にそう感じます。

あまり地名に関して「どんな名前がいい?」とか言って、ムダに時間掛けたくなかったとか?

関西初登場の「中区」や大阪府内17年ぶり復活の「東区」「南区」は少し許せるとして、京・阪・神全部にある「北区」とか、他の名前に出来なかったのかと…

こうなってくると、ラジオのリクエスト番組なんか「大阪市北区の◇◇さん、神戸市北区の○○さん、京都市北区の□□さん、堺市北区の△△さん…」って、北区だらけになりそうですね^^;。西区も3つだし。

しかし、関東も考えてみれば「中央区」が3都市もあるけど、“中央区”が頻繁に呼ばれってるって事は無いですね。

« 豪雪Zakky | トップページ | どうなってるんだ!?オレの朝Ⅱ »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

> 元々の静岡市域はもう少し分けてもいいかとは思いますけどね。駿河区の北端は南アルプスの一部という事実が…

通りがかりの者ですが
「駿河区の北端」でなく、「葵区の北端」です。
たしかに「葵区」は面積的に言えば1000平方キロを超え尋常でない広さですが、面積の96%は険しい山間部でその地域の人口は1万人にも満たないです。
したがって、葵区の平坦部は40平方キロ程度に過ぎません。
(もともとこの山間部の地域は旧安倍郡の6か村で、64年に県が静岡市へ押し付けたかっこうで合併した地域です。)
人口1万人に満たない地域を分区するわけにはいかないと思われます。
なお、「葵区」は徳川ゆかりの旧城下町の駿府96か町を核とした地域なので市街地北部、「駿河区」は駿河湾由来ですので市街地南部です。

>葵区のあおい君さん
初めまして! 駿河区と葵区を間違ってたのは大変失礼しました。ご指摘ありがとうございました。
「山間部だけ分区」という考えでは無く、うまく市街地の部分で分区ができなかったのかなぁ…なんて思った次第なんです。
静岡市の旧静岡市域の分区がどんな由来でそうなったのかがわかり、大変参考になりました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 芸、無さ過ぎ:

« 豪雪Zakky | トップページ | どうなってるんだ!?オレの朝Ⅱ »

2025年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

でー・ぶい・でー

てんきよほー

瞬!ワード